こんにちは、JUNです。
このブログでは情報商材の良し悪しをレビューしているのですが、たまーに僕のところにこんなコメントしてくる人がいます。
「高額塾はやっぱり詐欺です!JUNさん詐欺師に負けないで頑張ってください!」
「〇〇塾の参加費は30万でした。こんな高いなんてやっぱり詐欺ですよね?」
細部に違いはありますが大体こんな感じの内容です。
ネット上には
高額塾=値段が高い=悪
みたいな考えが頭にある人が結構いますが、高額塾で稼げない本質は別にあります。
こちらの記事では高額塾の本当の問題点を明らかにし、
高額塾にだまされないための知識をつけてもらうことを解説しています。
目次
高額塾ってなに?詐欺、炎上、返金などのトラブルが起こる理由とは?
高額塾の定義は「参加するのに値段が高い塾」のことです。
そのお値段はおよそ10万から40万円ほど。
大抵の高額塾では30万円の価格が設定されていることが多いですね。
お値段からいえば予備校なんかの方がよっぽど高額ですが、それでも高額塾が問題になる理由は
「高額な割に中身がスカスカ」
という高額塾がそこそこの数存在しているからです。
トラブルを起こす高額塾の典型的なパターンはこちら。
1:「ワンクリック」「参加するだけ」「だれでもできる」など簡単さや手軽さをアピールしてメールアドレスやLINE@への登録をうながす
2:登録すると動画が4〜5本送られてきて、案件の内容を説明するとともに簡単に稼げるアピールをする
3:札束、銀行口座、高級時計などのセレブっぽさがアピールされる。
4:3回目くらいの動画で「参加者」が集まり、どれだけその塾が素晴らしいのかアピールする(人生救われたってパターンが多いです)
5:終盤の動画では数十万円の高額塾が案内される
6:以降、限定募集期間が終わるまで数日にわたって案内が送られ続ける
僕の知る限りほぼ全ての高額塾はこの流れをくんでいます。
もちろん、このやり口自体が悪いわけではありません。
問題なのは「誰でも簡単に稼げる」とアピールしておきながらまず「誰でも稼げるわけがない」ということ。
ビジネスや投資に正攻法はあっても必勝法はありません。
だから、必勝法がある、「簡単に稼げる」と期待して高額塾に入った人が「話が違う」と声を上げるわけです。
その結果、クレームが発生して炎上、みたいなことになるわけですね。
有名なものだとカシャカシャビジネスがあります。
引用:ITmedia
このように、高額塾の問題は「高額だから」ではなく、「誇大広告が問題」「あることないこと吹込むのが問題」なのです
なので、参加を検討する場合は注意する必要があります。
「ワンクリック」「参加するだけ」「だれでもできる」など簡単さや手軽さをアピールしてメールアドレスやLINE@への登録をうながす
多少言葉は変わっても「誰でも簡単に稼げる」といううたい文句は変わりません。
そうしてメールアドレスやLINE@への登録を促します。
「無料で提供します!」と言ってお得感を出して登録させる仕掛けになっています。
僕らの業界ではこうした案内の仕方を「無料オファー」と呼んでいます。
もちろん入口が無料なだけであって実際は有料です。
最終的に数十万円以上する高額塾への案内がやってきます。
無料オファー自体は単なる手法に過ぎないので、良い悪いの問題ではありません。
ですが、下に書いたような表現を使っている無料オファーは要注意です。
・高齢者でも小学生でも稼げる
・誰でも簡単に稼げる
・参加するだけでお金を分配する
・お金がもらえ続ける権利を受け取れる
・ノーリスクで稼げる
・努力、技術、一切不要
こんな表現を使っている場合は気をつけた方がいいですね。
登録すると動画が4〜5本送られてきて、案件の内容を説明するとともに簡単に稼げるアピールをする
最初メールアドレスを登録する段階では「怪しいな・・・」と思って入ってくる人が大半です。
販売側もそれは百も承知です。
なので、4〜5回くらい動画を分けて数日おきに送信することで、少しずつ、少しずつ購買意欲を高めているわけです。
この方法自体はプロダクトローンチと呼ばれるもので、違法なものでも怪しいものでもありません。
プロダクトローンチは見込客に対して少しずつ情報を流して購買意欲を高め、最後に突然商品を発表し爆発的に大きな売り上げが見込めるれっきとしたマーケティング手法です。
突然商品を紹介されるので、お客は商品の良し悪しを判断する時間がなく、商品の質に関係なく売れてしまうのが特徴なんです。
(これが怪しい案件がこの手法を使う理由ですね)
プロダクトローンチが悪いのではなく、この手法を使って「いかに簡単に稼げるのか」ということばかりアピールしてしまうのが悪いのです。
札束、銀行口座、高級時計などのセレブっぽさがアピールされる。
内容がある高額塾は送られてくる動画自体も非常に学びのある内容になっていることが多いです。
一方で内容のない高額塾は中身の話はスカスカでひたすら「こんなに簡単にお金が稼げるんですよ」アピールばかりする傾向が強いですね。
例として札束や高級ホテル、高級マンション、スポーツカーが出てきたりします。
こういったものは視聴者がほしいと思っているものの象徴で、視聴者の購買意欲を直接的に高める効果があります。
ですが、この辺は高額塾によって違いますが、「全部借り物でやらせ」という場合も多いので注意が必要です。
4回目くらいの動画で「参加者」が集まり、どれだけその塾が素晴らしいのかアピールする(人生救われたってパターンが多いです)
これまた最近の情報商材レビューによくあるパターンですが、高額塾の参加者(サクラであることが多い)が登場し、案件の仕掛け人のおかげでどれだけ大変な状況から変わったとか身の上話をしてくれます。
だいたい、
・多額の借金を抱えていたけど完済した
・やりたいことが出来なかったけど出来るようになった
・普通の主婦だったけど旦那より稼いでいる
・人生ドン底だったけどガラッと変わった
みたいなことを話します。
確かにネットビジネスに本気で取り組む人はそのくらいの変化を経験する人は少なくありませんが、やたら特定の人物や塾を褒めちぎるような意見は注意が必要ですね。
終盤の動画では数十万円の高額塾が案内される
だいたい3~5本目の動画で「稼ぐためにはどうすればいいんですか?」みたいな質問と一緒に高額塾が案内されます。
「~コミュニティ」みたいな名称が多いですね。
それからおよそ3日間に渡って案内され続けます。
以降、限定募集期間が終わるまで数日にわたって案内が送られ続ける
募集期間中は、読者をあおる感じの内容がLINEやメールが一日にかなりの数が送られてきます。
・アクセスが集中しすぎてWebサイトがエラーを起こしてます!
・募集は○日までですが、特別に○日まで延長します!
・本気でやりたいならやるのは今です!
みたいな感じですね。
このあたりは良いビジネス塾もそうでない塾もそんなに変わりません。
高額塾に1000万近く投資して人生ボロボロになった知人の話
僕の知り合いにAというサラリーマンがいます。
奥さんと子供3人の5人家族でした。
割と年をとってから子供を生んだので早期退職する頃にはまだ大学生の子供が2人いました。
まだ退職金などで貯金は大丈夫でしたが、今後のことを考えれば他に稼げる収入源がぜったいに必要でした。
そこでAはインターネットを調べて、FXをやることにしたんです。
まず自己流で取り組んで100万円溶かしました。
これではダメだとすぐに気づいて今度はかたっぱしから高額塾、個人コンサル、高額情報商材、さまざまな塾のさまざまなFXの手法に手を出しました。
その額およそ400万円
その結果彼はどうなったか。
一円も稼げませんでした。
600万円投資して、なんの成果も得られませんでした。
しかし、彼は諦めませんでした。
「きっと自分を稼がせてくれるところがあるはず!」
そう信じてあるFXの高額塾に入りました。
彼はそこで楽しそうにFXを勉強していましたが、やはり成果をあげられず苦しんでいたところに高額塾の主催者からお呼びがかかったそうです。
「このままじゃダメだよ。150万円で個人コンサルしてあげるからそれで絶対成功しよう」
彼はその言葉にのせられて、「150万円で成功させてもらえるなら・・・」と思い参加してしまいました。
しかし、150万払って彼が参加したものはいつもの勉強会の前に1時間だけある専用の勉強会だけ。
そんな状況で成功なんてできるわけ無く、彼は「この塾は自分を成功させてはくれない」と見切りをつけて去っていきました。
AはそれからもFXの高額塾を転々とし、使い込んだ額は1000万円にものぼったそうです。
奥さんと子供からは心底軽蔑され、家にいるのが毎日つらいだろうなと本当に思います。
今は高額塾のために家の生活費に手を付け、カードローンとアルバイトでなんとか食いつないでいると言っていました。
こんな話をして、「やっぱり高額塾は詐欺なんじゃないか!」と思われるかもしれませんが、違います。
この話の本質はそこにはないのです。
高額塾=詐欺、成功できない塾=詐欺という大きな間違い。依存マインドが問題の根幹!
高額塾についてさんざん書いている僕ですが、僕自身もビジネスコミュニティのために100万以上お金を使ってきました。
知識をつけるためと人脈を広げるためです。
例えば僕はせどりとアフィリエイトと情報発信で稼いでいる人間ですが、この3つだけでもいろいろな手法や考え方が存在します。
新しい考え方が生まれれば新しいビジネスを作れる。
だから僕は大金払ってでもコミュニティに参加していますし、数え切れないほどの学びを得てきました。
もちろん、こうしたコミュニティは実力のある真っ当な運営者が動かしている健全な塾です。
なので、「高額塾=詐欺」みたいな考え方は世界を狭めますし、悪いのは「誇大広告で中身がスカスカな塾」です。
そして、こうした誇大広告を打つ塾は参加する人間が「成功させてもらいたい」という依存マインドを持っていることを見抜いています。
だから、
「参加するだけで大金稼げる」
と視聴者に思わせるためにあの手この手を打ってきます。
「稼がせてもらえる」
この考えが諸悪の根源であり、Aさんの例をとってみても全く稼げること無く終わる原因です。
基本的に初心者が高額塾に参加するのはNG!参加するなら自己責任!
結論としてボク個人の意見では初心者に高額塾はオススメできません。
もちろん、中には健全な高額塾もあります。
しかし、初心者には見分けがつかないことも多いですし、3,40万円という金額は大きなリスクです。
「稼げなくても構わない。それは自己責任」と思えるなら問題はありませんが、高額塾で稼げなかった人ほど「騙された!悔しい!」と怒りの感情をずっと持ち続けることが多いです。
そうした人たちが被害者の会を立ち上げたり、ネット上でいろいろなレビューサイトに汚い言葉で暴言を書き込んだりするわけです。
僕ふくめ、怒りでいっぱいの人には関わりたくありませんし、影響は自分の身近な人にも及びます。
その結果、友人も家族も離れていき、「高額塾に人生台無しにされた」と感じることも多いでしょうね。
ですので、初心者が取るべき道は地固めです。
手堅く稼げるビジネスに取り組み、感覚をつかんでから高額な知識に投資していくのです。
案件の良し悪しが判断できるレベルはそんなに高くありません。1ヶ月も真面目にビジネスに取り組めば判断ができるはずです。
その上でこの高額塾いいなと思うのであれば僕は100万でも200万でも払っていいと思います。
参考になれば幸いです。
コメントを残す